紙魚の被害で最も悲しいのは、大切な本や思い出の衣類が食べられてしまうことでしょう。彼らはどこからともなく現れ、これらの私たちの宝物を静かに蝕んでいきます。被害を最小限に抑えるためには、特に狙われやすい「本棚」と「クローゼット」に的を絞り、それぞれの場所に応じた侵入経路と対策を考えることが重要です。まず、本棚です。本棚の紙魚は、古本などと一緒に外部から持ち込まれるケースと、既に家の中にいた個体が本の糊の匂いに誘われて集まってくるケースがあります。本棚の裏側は壁との間に隙間があり、暗くホコリが溜まりやすいため、彼らの絶好の隠れ家兼通り道となります。対策としては、本棚を壁から少し離して設置し、空気の通り道を作ることが基本です。定期的に本を全て取り出し、本棚の内部と裏側をきれいに掃除し、ホコリを取り除きましょう。長期間読まない本や特に大切な本は、密閉できるプラスチックケースに防虫剤と共に入れて保管するのが最も安全です。次に、クローゼットや押し入れです。ここでの主な侵入経路は、壁の隙間や、他の場所にいた紙魚が移動してくるパターンです。衣類に付着した皮脂やフケ、食べこぼしのシミなども彼らの餌になります。対策の鍵は、湿気を徹底的に排除することです。除湿剤やすのこを効果的に活用し、衣類をぎゅうぎゅうに詰め込まず、風通しを良くすることを心がけてください。一度袖を通した衣類は、洗濯せずにクローゼットに戻さないようにしましょう。クリーニングから戻ってきた衣類のビニールカバーは、湿気がこもる原因になるため、必ず外してから収納します。衣類用の防虫剤も有効ですが、紙魚に効果のある成分が含まれているかを確認して選ぶことが大切です。本棚もクローゼットも、どちらも「溜め込まない」「風を通す」「清潔に保つ」という三原則を守ることが、大切なものを紙魚から守るための鉄壁の防御となるのです。
本と衣類を守れ!場所別に見る紙魚の侵入と対策